ラグドールなど大型猫の避妊去勢手術はいつがいい?メリット、デメリットは?

ラグドール 猫 ねこのお世話
スポンサーリンク

こんにちは!獣医師まいたけ(@maitake-vet.com)です。

ラグドール、ノルウェージャン、メインクーンのような大型猫は避妊去勢手術を一般的な大きさの猫の避妊去勢手術時期よりも遅らせたほうがよいという説がありますが、現状では科学的な根拠はまだ見つかっていません。

なぜ遅らせたほうがよいと勧められるのか、避妊去勢手術のメリット、デメリット、避妊去勢手術の適正時期についてまとめてみました。

まいたけ
まいたけ

「大型猫は2年以上かけて成長すると聞いたけど、避妊去勢手術も成長が終わるまで待ったほうがいいのかな?」と疑問に思っている方向けの記事です。

 

スポンサーリンク

避妊去勢手術のメリット

メインクーン 猫
避妊手術にはたくさんのメリットがあります。
  • のぞまない繁殖を防ぐ。
  • 卵巣腫瘍、精巣腫瘍、子宮蓄膿症など生殖器系疾患の予防。
  • 問題行動(スプレー行動、外へ出たがる、喧嘩など)の減少。
  • 発情行動からくるストレスを緩和。
育てられない子猫の数が増えたり、発情期に猫が外に出たがって鳴き続けたり、ケンカをして怪我をするのが困るという理由で避妊去勢手術を希望される方が多いのですが、実は生殖器系の病気の予防にもなります。
このように多くのメリットがあるため、日本国内では飼い猫の90%程度が避妊去勢手術を受けていると言われています。
 

避妊去勢手術のデメリット

避妊去勢手術には下記のようなデメリットがあると言われています。
  • 雄猫では下部尿路疾患のリスク上昇。
  • 糖尿病の発症率が高まる。
  • 肥満になりやすい。
下部尿路疾患は膀胱や尿道で起こるトラブルの総称で、膀胱炎や尿石症などがあります。
それぞれのデメリットについて、デメリットをなるべく抑える方法も含めて紹介します。

下部尿路疾患について

膀胱炎の猫
以前は雄猫について、早期に去勢手術をすると尿道の発育が止まり尿道が狭くなることで尿石が詰まりやすくなるのでラグドールやノルウェージャンフォレストキャット、メインクーンなどの大型猫は体の成長が終わるまで待ったほうが良いという見解がありました。
しかし、未だにそういった事実は確認されていません。
去勢手術で下部尿路疾患が増加するメカニズムはまだ解明されていない部分も多い状況です。
ただし、理想体重の猫と比べて肥満の猫は膀胱炎や尿石症になるリスクが2倍以上増加するという報告があります。
避妊去勢手術後に肥満にならないよう食事管理をすることで下部尿路疾患のリスクを抑えられる可能性があります。
また下部尿路疾患については、食事をウェットフードにして水分補給を促すことで排尿量を増やしたり、尿石予防に配慮した食事を与えたり、トイレ環境を改善することでリスクを減らすことができます。
トイレ環境の改善についてはこちらの記事をご参照ください。
おうちの猫トイレは快適ですか?猫がトイレを気に入らないサイン
皆さんのおうちの猫トイレは快適でしょうか? 猫がトイレで過ごす時間を計ってみてください。 じっくり砂を掘ってから排泄し、また砂を掘って念入りに排泄物を隠すまでにを1、2分かけて行い、ゆったりとトイレから出てくるのであればそのトイレは快適です...

糖尿病について

避妊去勢手術と糖尿病に直接的な因果関係があるかはまだ明らかではありませんが、避妊去勢手術を受けていない猫よりも避妊去勢手術を受けた猫のほうが糖尿病有病率が高かったという報告があります。
猫の糖尿病は肥満になるとリスクが上がると言われており、肥満になると糖尿病のリスクは理想体重の猫の4倍に上がるという報告もあります。
糖尿病についても避妊去勢手術後の体重管理が重要と考えられます。
 

肥満について

肥満の猫
下記の理由により避妊去勢手術後は肥満のリスクは2、3倍に上昇すると言われています。
  • 消費カロリーの低下
  • 運動量の低下
  • 食欲増進
避妊去勢手術後は代謝が下がるため太りやすくなります。
発情に伴う行動(徘徊、喧嘩など)が減ることで運動量が減り筋肉量も減少することが消費カロリーの低下に関連していると考えられます。
まいたけ
まいたけ

避妊去勢手術前と比べると1日に消費するカロリーは20-25%も減少します。

また精巣や卵巣で作られるエストロゲンは食欲を抑える作用がありますが、避妊手術・去勢手術で卵巣や精巣を失うことでエストロゲンが減少すると食欲が増加します。
猫は肥満になると糖尿病や下部尿路疾患のリスクが上がるだけでなく、歯周病や慢性腎不全の悪化要因になります。
避妊去勢手術後は適切な体重管理を行うことがとても重要です。
避妊去勢手術後の適切な食事量についてはこちらの記事をご参照ください。
【カロリー計算式】犬と猫の食事量の目安
おうちの子たち、極端に痩せたりぽっちゃりしたりしていませんか? 理想的な体重をキープしたり、健康状態を管理するためには適切なカロリー摂取が大切です。 犬と猫の食事1日分の目安量をご自宅でも電卓で簡単に計算する方法があります。 まず安静時エネ...
 

避妊去勢手術の適齢期

手術後の猫
現在、国際猫医学会(ISFM)では生後6か月齢以内の去勢手術を推奨しており、2016年に実施された猫の不妊手術に関する有識者会議でも生後5か月齢を手術適齢期としています。
これまでは早期の避妊去勢手術は発育に悪影響があるという考えに基づいて生後6か月以降の避妊去勢手術が推奨されていました。
2016年の有識者会議では過去の研究や調査を見なおした結果、6-14週齢で避妊去勢手術を行っても合併症や長期にわたるデメリットが生じるという科学的な根拠が見当たらないという結論を得たため、生後5か月齢での避妊去勢手術を進める獣医師が国内外で増えています。
 

避妊去勢手術のタイミングに関わる疑問

ノルウェージャンフォレストキャット 猫

去勢手術を受けるとスプレー行動はなくなる?

去勢手術の時期に関わらず、ストレスや発情期の雌猫の存在があるとスプレー行動を起こしやすくなります。
去勢手術をした後もスプレー行動が気になるようであれば一度生活環境を見直してみましょう。
猫にストレスを与えるものはありませんか?
環境を整えること以外には薬剤、サプリメント、療法食で猫のストレスを緩和する方法があります。

体重が2㎏を超えないと避妊去勢手術はできないの?

生後2㎏を超えなくても避妊去勢手術は可能です。
過去に避妊去勢手術を行うタイミングによって麻酔、手術中、術後1週間で合併症が起こる頻度に差が生じるのかを調べた研究がありました。
12週齢未満、12-23週齢、24週齢以降の3つのグループに分けたところ、重大な合併症の発症率に差はなかったそうです。
軽度の合併症については24週齢以降のグループのほうが発症率は高いという結果でした。

早期避妊去勢手術で骨の成長に影響がある?関節炎になる?

避妊去勢手術のタイミング別に骨の成長を比較した研究がありました。
避妊去勢手術を生後7週齢、生後7か月齢で実施したグループと避妊去勢手術をしなかったグループに分けて橈骨(右前肢の骨)の成長を最長で生後24か月までレントゲン検査で確認しています。
避妊去勢手術の時期は橈骨の成長が止まった年齢や最終的な橈骨の長さには影響しなかったそうです。
ただし1歳半から2歳くらいまで体が成長を続ける大型犬の子犬では成長期の肥満や高カロリー、高カルシウムの食事が股関節形成不全を起こす要因になるというデータがあります。
同じく時間をかけて成長するラグドールやノルウェージャン、メインクーンのような大型猫も避妊去勢手術後の肥満と過剰量のカルシウム摂取(サプリメントなど)には注意しましょう。
 

まとめ

今後は猫の避妊去勢手術は生後5か月以降が妥当という考えが主流になるようです。
手術適齢期はあくまで目安にすぎません。
実際の手術時期は体調の良い時期になるようかかりつけの獣医師とご相談ください。
避妊去勢手術の時期も大切ですが、手術後の食生活や環境の管理が病気の予防には大切だと思います。
プロフィール
この記事を書いた人
まいたけ

獣医師・ペット栄養管理士・ペット薬膳管理士
食べることが大好きなラグドール男子、しめじさんと同居中。

動物病院で働いたり外資系企業に勤めたりしていました。
ねこアレルギーとねこが快適に暮らす方法やペットの手作りおやつ、ホームケアを簡単にする方法などを追求しています。

まいたけをフォローする
スポンサーリンク
ねこのお世話病気のお話
\この記事をシェアする/
まいたけをフォローする
まいたけのねこばなし。