「猫の食育」 子猫から始めるキャットフードの選び方、与え方

ねこといぬの食事
スポンサーリンク

こんにちは!獣医師まいたけ(@maitake-vet.com)です。

キャットフードについて、「グレインフリーがいいのではないか」「国産がいい」など皆さんいろんなところにこだわりがあると思います。

個人的にはこだわりすぎないことを心がけています。

うちの猫の食事に関しては安全で体に悪いものが入っていなくて必要な栄養素をバランスよくとれるフードであればそれほど細かいところにはこだわりません。

また子猫のうちは食の経験値をあげていきたいとも考えています。

お気に入りのフード1種類だけを食べるなど、猫の食へのこだわりが強くなると食事の選択肢が狭くなることがあります。

体調不良で療法食に変えないといけない、予想外の災害や販売終了でいつものフードが手に入らない。

そんな時には食べられるフードの種類が多いと安心です。

 

スポンサーリンク

猫の好き嫌い

ドライフードでも缶詰でもなんでも食べてくれる猫もいればドライフードしか食べなかったり、いつものフード以外は全く食べない猫もいます。
猫の食事の好みはどうやって決まるのでしょうか?
ひとつ言われているのが母猫の食事の好みに影響されやすいということです。
例えば母乳を飲んでいる時期に母猫が食べていた食事の味を好きになったり、離乳食として与えられていた食事の味がいわゆる「おふくろの味」になると考えられています。
子猫の頃に食べたことがないものは大人になってから初めて与えられてもなかなか食べてくれない場合があります。
わが家の子猫は主食となる総合栄養食は一つに決めていますが、間食として少しずつ他のメーカーのフードや粗びきタイプやとろみがけ仕立ての缶詰などを与えていろんな食感や味に慣らすようにしています。
ただし、少量でも猫にとって有害な食品を食べさせてはいけません。
食べさせてはいけない食品について、詳細はこちらの記事をご参照ください。
【ダメ!】猫に食べさせてはいけないもの【食品編】
食事中に猫からかわいくおねだりされると、ついつい少しお裾分けしたくなりますよね。 人間にとってはおいしい食べ物でも猫にとっては体に良くないものがあります。 猫にとって有害な食品を与えると、嘔吐や下痢の症状が出たり場合によっては腎障害、肝障害...

国産にこだわるべきか

国産のペットフードにこだわる方も最近は多いのですが、気を付けたい点は「国産の原材料で作られていること」にこだわるのか「国内で製造されたこと」にこだわるのかです。
ペットフードのパッケージには原産国を記載することが義務付けられています。

ここでいう原産国というのはペットフード製造の最終工程を行った国を記載することに決められているので、外国産の原材料を使っていても日本の工場で製造していれば「原産国:日本」となります。

国産の原材料にこだわるのであれば、原材料がすべて国内で調達されているフードを選ぶ必要があります。

ただし小麦や肉類など私たちが口にする食材も外国産のものが多くみられます。

人間の食料としての安全基準を満たしている食材を使っているのであれば、外国産でも国産でもペットフードの原産国にはこだわらないようにしています。

 

無添加フードにこだわるべきか

まずドライフードについてはフードに含まれる脂肪が酸化しないように酸化防止剤を添加するのが一般的です。
酸化したフードを与えることで食欲不振、嘔吐、下痢などの体調不良を起こす場合があります。
酸化防止剤にはBHAやBHTなどの合成酸化防止剤とビタミンE、ローズマリーなどハーブの抽出物や、緑茶抽出物などの天然由来の酸化防止剤があります。
最近は天然由来の酸化防止剤を添加しているメーカー多いので、なるべくそちらを選ぶようにしています。
着色料はなるべく使用していないものを選んでいます。
赤や緑の粒が入ったカラフルなペットフードもありますが、犬と猫は赤と緑をうまく識別できず赤は黒っぽく、緑は黄色っぽく見えます。
ですのでカラフルな粒はペットの食欲をそそるというよりも人間から見ておいしそうに見えるように作られています。
また着色料を使わないペットフードは原材料の産地や収穫時期によって色味が変わるため、ペットフードの色をいつも一定に保つために着色料を使用する場合があります。

添加物とは?

酸化防止剤や着色料以外にも栄養バランスを調整するための栄養添加物(ビタミン、ミネラル、アミノ酸など)、フレーバーなど食欲増進のための添加物、セミモイストフードのしっとりさを保つための湿潤調整剤などがあります。
日本国内で流通するペットフードはペットフード安全法で定められた範囲内で添加物を使用しています。
 

グレインフリーにこだわるべきか

グレインフリー(穀物不使用)にこだわるべきペットは存在します。
グルテン過敏症など穀物にアレルギーがあるペットはグレインフリーのフードが推奨されます。
ただし食物アレルギーは皮膚にトラブルがある犬や猫のうち5%-10%前後という報告もあり、その中でも穀物にアレルギーがあるペットはさらに少なくなります。
なぜこんなにもグレインフリーのペットフードが流行っているのか調べてみたことがあります。
グレインフリーのぺットフード販売サイトでは「犬と猫は穀物を消化しづらい」「肉食の動物に穀物は不要」「穀物は食物アレルギーになりやすい」という記載が見られます。

犬と猫は穀物を消化しづらいか?

人間も穀物を生のままでは消化できません。
ご飯やパンのように水を加えて加熱することによってデンプンがα化(糊化)して消化吸収しやすくなります。
ペットフードの中の穀物も加熱されて消化吸収しやすくなった状態で入っています。

肉食動物に穀物は不要?

穀物はカロリー源になるデンプン、糖、体の調子を整えてくれるビタミン、ミネラル、便の状態や腸内環境を改善してくれる食物繊維などをとるためにペットフードに含まれています。
猫は肉食動物だから本来は穀物を食べないのではないかと思われるかもしれません。
野外で狩りをしている猫はネズミやスズメなどの小さな草食動物をとって丸ごと食べます。
獲物を丸ごと食べることでネズミやスズメの胃の中で消化されつつある穀物もいっしょに食べているので、肉食動物ではありますが穀物も消化し自分の栄養に変えています。
特に食物繊維は便秘しがちな犬、猫や毛玉をよく吐いてしまう猫用のフードでは強化されており、犬や猫の体調を整えるために利用されています。

食物アレルギーになりにくい?

産まれた時から穀物を一切含まない食事を与えることで穀物のアレルギーは発症するリスクは下がりますが、他の原材料に対する食物アレルギーは発症する可能性はあります。
 

グレインフリーのメリット

グレインフリーの食事とそうではない食事とでペットの健康状態や疾患の罹患率、寿命などに変化があるのかを長期にわたって多数のペットや人間で調べたという研究はまだ乏しく情報が十分にないため、体に良いとも悪いとも判断しがたい状況です。
 

偏りのない食生活を

2018年7月12日、アメリカ食品医薬品局(FDA)はマメ科植物、またはジャガイモを主成分とする特定のペットフードを1か月から数年にわたって食べていた犬に拡張型心筋症の報告があり、遺伝的に拡張型心筋症を発症しやすいと言われている品種以外でも拡張型心筋症を起こす可能性があると発表しました。
食物アレルギーなどの治療等で獣医師から指示があった場合以外は特定の食材に偏った食生活は避けることをお勧めしています。
プロフィール
この記事を書いた人
まいたけ

獣医師・ペット栄養管理士・ペット薬膳管理士
食べることが大好きなラグドール男子、しめじさんと同居中。

動物病院で働いたり外資系企業に勤めたりしていました。
ねこアレルギーとねこが快適に暮らす方法やペットの手作りおやつ、ホームケアを簡単にする方法などを追求しています。

まいたけをフォローする
スポンサーリンク
ねこといぬの食事食生活
\この記事をシェアする/
まいたけをフォローする
まいたけのねこばなし。